Mac miniというマシンコンパクトなのは良いのですが、何が不便といえば一番感じるのはUSBやSDカードスロットのアクセスの悪さです。

背面に全てが集中している上、スペースに余裕がないので手探りで差し込むのはかなり困難。
右利きで筐体の正面から見て左側にあるSDカードスロットの位置を手探りで探すなどとても無理な話です。
USBメモリを挿すのも、筐体を引っ張って位置を確認しないと困難。

仕方なしにマシンはこんなセッティングをしていますが、これでもSDスロットはケーブル類の奥になってしまいます。

もう1台の受付用はスペースがないため縦置きですが、こちらも下側にカードスロットが来てしまい使い辛いことこの上なしです。
上に電源ケーブルが来てしまいますし、逆にすると電源ボタンが押せなくなります。
Thunderbolt Cinema DisplayはThunderboltのHUB機能を持っており、とても便利そうな製品です。
ようやくデリバリーが始まったようですが、私の狭いデスクでは27inch iMacと2枚並べることはできません。
また2,560 x 1,440ピクセルの2画面表示では単純に足しても5,120× 1,440になってしまいマウスの移動距離がありすぎ、とても一画面で作業をするのは非効率的に思えます。
リンクして頂いている
越山若水さんはWindowsをエミュレーターで動かすようですが、これが一番賢い使い方という気がします。
私の場合はThunderbolt Cinema Displayを買うことはなさそうです。
では何があれば良いのか?答えは単純です。
Thunderbolt HUBがあれば良いのです。
コレさえあればMac miniでもiMacでもUSB,FW800,そして更なるThuderbolt対応製品を接続することが可能です。
SDスロットが付加できれば完璧、価格も1万円あれば作ることは可能でしょう。
ところが今の所サードパーティからも発売する気配がありません。
何処か作ってくれないものでしょうかね?
追記:BelkinがIDF2011でThunderbolt対応拡張Dockを参考展示している情報を
くじゃくさんから教えて頂きました。
元記事くじゃくさんありがとうございました。
Hatti
> デザイン重視の弊害って有りますよね、特に物が実用品だと
> 尚更ですね~USB接続のメディアリーダーを繋いでしまえば実用上は
> 解決しますけど見映えが台無しですからね~
カードスロットがあるににカードリーダーを繋ぐのもスマートではない気がしますね。
> Miniの筐体と同じデザインと質感の増設ポートアダプタが出ると良いですよね 2段重ねで使っても違和感の無い様なのがtahuderbolt接続で有れば理想的ですね~
Mac miniに合わせるのであれば確かにそう思います。
ただMac miniがモデルチェンジすると浮いてしまうので、オリジナルデザインで良いのである程度重量のある製品が欲しいです。
抜き差しがし易いものがよいので。
> PS ディスプレイサイズですが横に並べた場合は5120×1440ではないでしょうか?
ご指摘の通りです。
横まで倍にしてどうするんだ~。
修正させて頂きました。