WILLCOMと超久々の通信契約をしてきました。
理由は個人事業主のため、通信経費を削減できると思ったからです。
最近では患者さんへの連絡も携帯電話に行うことが多くなりましたし、材料屋への連絡も携帯が殆どです。
その他技工所への連絡など付きの電話代は10,000円を超える金額になってきました。
それらの連絡は基本的に短時間ですからWILLCOMの「誰でも定額」の恩恵はあると考えました。

本当は1台、多くても2台あれば十分だったのですがWILLCOMや販売店の施策にのせされてしまい契約は3台。
一台目は業務用の電話しかできないSTOLAという機種です。
今更WILLCOMでメールもWEBも使わないと思うので、これだけでも十分なのですがね。

同じ機種では面白くないので、2台目はBlutooth対応のHONEY BEE 5を選びました。
この機能を使えばiPhoneへの着信をPHS側で受けることができ、子機代わりに利用可能となります。
iPhoneの電池消耗を抑えることができるのか、他にメリットがあるのかはまだ不明です。
ちなみにこちらはメール,WEBも使えますがWEB表示はiPhoneの速度にに慣れた人間には相当イライラさせられます。

最後はただ使ってみたかったというだけの理由のストラップフォン。
メールには対応になりましたが、WEBは使えません。
まあ見事なまでに小さく出来ていますが、昔SONYのPreminiとかを使った私には作りが少々雑な気がします。
液晶の表示も荒く汚いです。
通話自体は全然問題ないですが、店員にもバッテリーが持たないとは言われました。

つまらないオマケを色々貰いました。
個人的にはHONEY BEE 5のストラップが一番良かったかな?
ストラップフォン以外はカラーバリエーションも多いので、もう少し遊べば良かった気もしています。
試算ではPHSの月額利用料、端末分割金を差し引いても月3,000円以上は節約できる予定なのですが、回収できるには暫く時間が掛かりそうです。
携帯キャリアのスマートフォンもLTEの時代となり、以前と違って無料通話は殆どなくなりました。
定額の通信費も安くはないですから、通話料の多い方は面倒でもPHSを併用するのも悪くはないと思います。
ただし「誰でも定額」を利用するには個人利用では1台でも2,430円掛かってしまうので、微妙な金額ではありますがね。
Hatti
> 未だにウィルコム一本勝負のワタクシ(笑)
そういえばそうでしたね。
通じれば通話品質も良いですし、これで通話料定額なら1本で行くのは本当に割安だと思います。
> スマートフォンを見慣れていると、この「いかにも」の形はどう思われるのでしょう。
> ボタン式の数字も使い勝手では気になるところでしょうか。
逆に電話だけするのならこれが一番使いやすいと思います。
タッチ操作に最近慣れちゃったので少し違和感はありますが、ボタンサイズが小さいかなあという位です。
> 私は業者さんとかに電話をする機会が多いので、この料金プランはホントに助かります。
> 散々、相手にもウィルコム話をしてるので、9分を過ぎた頃から「そろそろ1度切りますか?」って提案される(笑)
> ここまで仕込めばしてやったり、かな(^^;)
気を利かしてくれる相手は有り難いですね。
私もまだ使い始めたばかりなので、つい間違って固定回線を使ってしまいます。
併用に慣れるのは少し時間が掛かりそうです。